Dialy

Dialy

【テイスティング】 #9 アメリカン・ウィートTasting #9 American Wheat

前回の続き。ボトリングから26日目に開栓。ヘッド:ウィートにしては弱め。アロマ:パイナップル系トロピカルフレーバー:やや柑橘でパイニー(甘いウェストコーストっぽい)フィニッシュ:やや渋いトータル:キレのないウェストコーストこれではっきりした...
Dialy

レーズン酵母はファームハウス?Raisin Yeast is a farmhouse?

前回の続き。レーズン酵母で仕込んでから24日が経った。最初の一週間は毎日比重を測っていたが、諸事情により、8日目から23日目の記録は取れなかった。温度は24度前後だっただろう、ということしか分からない。久しぶりの測定はとてもどきどきした。最...
Dialy

【ボトリング】#10 チェコ・ラガーBottling #10 Czech Lager

前回の続き。主発酵、コンディショニング、ドライホップ、春前の床下コールドクラッシュを経てボトリングした。仕込み日から14日後だ。後半の日程がギチギチなのは、詰めの翌日に数日家を開ける必要があったからだ。そのためこの記事の作成も遅れた。主発酵...
Dialy

【ビール醸造を最適化】最短のマッシングOptimizing Beer Brewing with Mashing

今回はマッシングに関する論文の1つをまとめてみる。詳しい実験方法は割愛している。簡単に説明すると、完成品に影響を与えず、いかに効率よくマッシングするか、という内容だ。注意点としては、この論文で注目しているのはデータであって、美味しさ、のよう...
Dialy

【ホームブルーイング体験記】#11 レーズン・イースト・エールHomebrewing Experience #11 Raisin Yeast Ale

本屋でぷらぷらしていたら自然酵母で作るパンの本を見つけ、レーズンから酵母を収穫できることを知った私は、材料を揃え、レーズン酵母スターターを作った。それから2週間、発酵容器が空き、レーズンもいい感じに浮いてきたので、ついにレーズン・イースト・...
Dialy

レーズン酵母スターター観察記録Raisin Yeast Starter Observation Record

前回の続き。レーズン酵母スターターを仕込んだ日から、私の観察日記は始まった。と言っても、最初はほとんど変化がなかった。原因としては、#9といっしょに温めていたのだが、それが充分ではなかったようだ。おそらくスターターの温度は20℃ないくらいだ...
Dialy

【ボトリング】#9 アメリカン・ウィートBottling #9 American Wheat

前回の続き。主発酵、コンディショニング、ドライホップ、冬の床下コールドクラッシュを経て、今日は詰め日だった。仕込み日から12日後だ。本当は明日する予定だったのだが、明日を仕込み日にするため、急遽、ボトリングすることにした。発酵の始まりが遅い...
Dialy

【レシピ構築】狙ったアルコール度数のビールを造るには part1【Recipe Building】To make beer with the targeted ABV. part1

初めて自分のレシピでビールを作ろうと思った時に、一番つまずいたポイントはアルコール度数だった。今はエクセルで自作したレシピツールを使っているが、これを作るためには醸造に関する単位や計算を隅々まで理解する必要があり大変だった。未だにIBUとス...
Dialy

【ホームブルーイング体験記】#10 チェコ・ラガーHomebrewing Experience #10 Czech Lager

マッシュホッピング今回作るのはチェコ・ラガー(ボヘミアン・ピルスナー)、これは私が好きなラガースタイルの1つだ。レシピはシンプルにピルスナーモルトとサーズホップ。イーストはSafLager S-23。温度調節機能を持たない発酵容器(簡単にい...
Dialy

【ホームブルーイング体験記】#9 アメリカン・ウィートHomebrewing Experience #9 American Wheat

今日は久しぶりにホームブルーイングをした。このサイトを運営してからは初めてだ。#9というのは9バッチ目という意味。これまでの記録はエクセルに残っているが、紹介するかどうかは未定だ。スタイルはAmerican Wheat。私の好きなビールの一...