yeast

Dialy

りんごから酵母を得る方法How to harvest yeast from apples.

今回はレーズンに続き、りんごから天然酵母を採取していく。レーズンから酵母を収穫する方法についてはこちら参考にしたのは以下のサイト↓ パン作りの世界では果物やドライフルーツから天然酵母を得るのは普通らしく、参考サイト以外にも様々な方が自分なり...
Escarpment Blog

発酵度についてALL ABOUT ATTENUATION

多くのブルワーにとって、酵母の発酵度は謎めいたブラックボックスである。酵母メーカーは製品スペックに幅を持たせている。さらに紛らわしいことに、発酵中の酵母がその範囲を上回ったり下回ったりすることもある。これは当然イライラさせることであり、ここ...
101

スターター101:乳酸菌Starters 101: Lactobacillus

投げて忘れるPitch it and forget it スターター101:乳酸菌 乳酸菌スターターはエールやラガー酵母のスターター(翻訳予定)よりもさらに簡単だ。ピッチしてそのまま忘れればいい。10°P(1.040)の麦汁が適している。た...
Escarpment Blog

バイオトランスフォーメーション:酵母でホップを生かすBIOTRANSFORMATION: KEEP YOUR HOPS ALIVE WITH YEAST

醸造を始めて最初に学んだことは、ブルワーはホップと酵母を意図的に選択しなければならないということだった。醸造中に麦芽の糖類をアルコールに発酵させることとは別に、ホップの化合物が生化学的プロセスで変化し、バイオトランスフォーメーションと呼ばれ...
Dialy

【ホームブルーイング体験記】#11 レーズン・イースト・エールHomebrewing Experience #11 Raisin Yeast Ale

本屋でぷらぷらしていたら自然酵母で作るパンの本を見つけ、レーズンから酵母を収穫できることを知った私は、材料を揃え、レーズン酵母スターターを作った。それから2週間、発酵容器が空き、レーズンもいい感じに浮いてきたので、ついにレーズン・イースト・...
Dialy

レーズン酵母スターター観察記録Raisin Yeast Starter Observation Record

前回の続き。 レーズン酵母スターターを仕込んだ日から、私の観察日記は始まった。と言っても、最初はほとんど変化がなかった。原因としては、#9といっしょに温めていたのだが、それが充分ではなかったようだ。おそらくスターターの温度は20℃ないくらい...
Escarpment Blog

リデュース・リユース・リピッチ(part 2)REDUCE, REUSE, REPITCH (PART 2)

前回のブログ(翻訳済)では、酵母のリピッチング・プロジェクトと、4つの主要酵母株の健康状態を12世代にわたって追跡することがなぜ重要なのかを説明した。特に、麦汁の酸素供給が他の酵母株よりもどのように役立つかに関連する重要な情報がいくつか見つ...
Escarpment Blog

リデュース・リユース・リピッチ(part 1)REDUCE, REUSE, REPITCH (PART 1)

ほぼ1年前、私たちは主力酵母株が醸造所で再利用されたときにどのような挙動を示すかをよりよく理解するためのプロジェクトを開始した。一般的な業界用語では「リピッチング」と呼ばれる。その目的は、4つの中核酵母株の健康状態を12世代にわたって観察す...
Escarpment Blog

Yeast Lightningで発酵をターボチャージするTURBO CHARGE YOUR FERMENTS WITH YEAST LIGHTNING

なぜ酵母の栄養にこだわるのか? この5年間、私たちはEscarpment Labsで、これらの疑問に答えるために熱心に取り組んできた。酵母は何を欲しているのか?酵母は何を必要としているのか?当初は推測の域を出なかったが、長年の集中的な増殖か...
Escarpment Blog

強制ダイアセチルテストTHE FORCED DIACETYL TEST

ダイアセチルはビールに含まれるフレーバー活性分子で、多くのテイスターにとって、バターのような、ポップコーンのような、バタースコッチのようなフレーバーとして感じられ、ほとんどのビールスタイルでは好ましくない。酵母は発酵中、細胞の成長とともにダ...